SSブログ

「災害時の自治体と議員について」 [議員活動!]

全国若手市議位階議員の会 初日の災害対策研究部会勉強会について

災害時の自治体と議員について
講師:明治大学 牛山久仁彦教授

自治体と自衛隊の協同作業について
アメリカ海兵隊が気仙沼にて援助を行った。上陸作戦などが出来るところが自衛隊との違い。自治体との連携は静岡が進んでいて、沖縄との連携が進んでいない。政治家も現場へ足を運んで欲しい

今回の災害は、東京もやられたので、東北への支援が遅れた。沿岸部の自治体庁舎が破壊され、機能しない。
すべての書類が流されて議会が開催できない。大槌町長がなくなった後の総務課長が代行、正当性がない。

震災後に職員を被災地に送らなければならなかったが、国が指導する立場にない。杉並区が災害協定を結んでいる市がスクラムを組んで、南相馬市を応援した。災害応援協定の後ろ盾は議会が決めたんだという正当性があるか。
合併で取り残された場所があるという問題の解決策として、災害応援協定。災害応援協定の条例を。
→議会も議決による民意の正当性をもつ為に必要。

伊達市議会議員の菅野さんの話
住居地区は、特定避難勧奨地点年間20ミリシーベルトを越える、10世帯中4世帯だけ避難。子どもたちだけでも避難しなければ。


「明治大学危機管理研究センターでの明治大学の災害・防災などへの取り組み紹介」
  西村弥専任講師
・危機管理研究センターの概要
 社会科学の立場から計画、教育、訓練などのソフトに重点をおいて研究を実施
研究は文科省も事業「危機管理に対応する行政管理システム確立に関する研究」
・危機管理に関する調査研究
 ~最近の調査データから~、市民を対象としたフォーカスグループインタビュー、市民ウェブアンケート、自治体郵送アンケート、地方議会議員アンケート
 危機管理教育に関する共同研究、さいたま市、危機管理士育成マニュアル、日本自治体危機管理学会事務局
・図上訓練プログラムについて
 想定しているのは地震と水害について。ただ、火山噴火については10%程度。職員は7割が激震災害を経験していない。研修教育プログラムを2、3経験している

 自衛隊派遣の規模、タイミング、海外からの人的支援の受け入れに対しては首長が評価している
 非常時に対策本部構成員として意思決定を行う最高幹部が、シミュレーション訓練を受ける

意味として
1、危機対応の肉体的・精神的負荷を経験する
2、不確実性
3、脅威
4、緊急性、

不確実性/直接被害、社会的評価への影響/
 危機管理の誤解→マニュアルを見る余裕がない、決定より実施が重要
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。